お茶はお作法が大変と思っていらっしゃいませんか?
足は、痛いし、しびれるし、
きものは着付けが大変だし、お茶はやってみたいけど、
きっと大変なんじゃないかと~
お茶には、さまざまな様式があり、立礼という、テーブルといす式の
お稽古もできるのです。
明治5年の京都博覧会の時に、裏千家11世、玄々斎が考案した、点茶盤という
テーブルと円椅という丸いすを使って、お点前をいたします。
お客様には、喫架という卓子をお使いいただき、円椅という丸椅子に座っていただきます。
ですから、正座が苦手な方、座るのはちょっとという方にも、立礼式なら、
お点前を楽しんでいただけます。
立礼卓や立礼棚
和・美・場
日本人は古来より、その美しさを価値判断の基準としてきました。 潔さ、もののあわれ、滅びゆくものへの愛しみ、生まれゆくものへの祝福など、 在り方としての美しさを愛でてきたように思います。 そんな日本人が持って生まれた美しさへの思いを共有し、形にするところ~が、和・美・場~です。 和・美・場では、茶道を通して日本の美しさ、日本人の美への希求を分かち合いたいと思います。
0コメント