あたりまえのこと~


利休七則


 利休七則は、弟子の一人が


「茶の湯の神髄とは何でしょう」と尋ねたときに、

利休が答えたことです。

                

この七つの教えに集約されているというのです。 


しかし、これを聞いた質問者は 


「そんなことなら誰でも知っています」といいました。


利休居士は「これができているなら、私はあなたの弟子になりましょう。」と言ったというのです。

 

なんだか、利休さんの厳しさ、すごさ、深さがうかがい知れるような気がします。



•茶は服のよきように……おいしく召し上がる温度、濃さ、タイミングを見計らう。


事を行うには、相手の気持ち・状況を考慮して行うように。

服とは身に着けるもの、心や体に受け入れること。


•炭は湯の沸くように……炭は湯を沸かすため、目的をたがえず、準備、段取りは、
            要となるツボを押さる。


•夏は涼しく、冬は暖かに……いつもここちよく、季節感をもつ。もてなしは、
              相手を想う心で。
•花は野にあるように……花は野に咲いているように、環境との調和を大切に。
            いのちを尊ということ。
            ものの表現は、本質を知り、より簡潔に。




 
•刻限は早めに……時間は、早めに、心にゆとりを持つ。
        ゆとりは自らの心掛けによる。
•降らずとも雨の用意……もしものことを考慮して、やわらかい心を持つ❘備えは、
            万人の憂いを想定して。
•相客に心せよ……ともにいる、もの、こと、人を大切にし、たがいに尊重しあう。


         何事に接するにも、無垢な心で。
おもてなしの心を言い表していて、
いつどこでどんな場面でも、応用可能です。


本質をついているということなのでしょう。
   基本的なこと当たり前のことを淡々とやる~
 
   私たちはすぐに、極意とか、コツとか、ツボとかを欲しがってしまいます。
   
そういったことは、いつものことを、丁寧に、繰り返し行う中で、自然と身についてくることのような気がします。


そして、この七つは、ビジネスの心得としても活用すべきことですね。


           お問い合わせは、こちらまで

0コメント

  • 1000 / 1000

和・美・場

日本人は古来より、その美しさを価値判断の基準としてきました。 潔さ、もののあわれ、滅びゆくものへの愛しみ、生まれゆくものへの祝福など、 在り方としての美しさを愛でてきたように思います。 そんな日本人が持って生まれた美しさへの思いを共有し、形にするところ~が、和・美・場~です。 和・美・場では、茶道を通して日本の美しさ、日本人の美への希求を分かち合いたいと思います。