いざ! お茶会へまいりましょ~

お茶室にたどり着くまでには、さまざまな過程があります。


まずは、玄関を入り、寄付き(身支度を整える玄関先の部屋)で、               

足袋、洋装の場合は、靴下の履き替え―道中で汚れたものを履き替えます―

                 

茶席で必要なものをそろえて、それ以外は、まとめておきます。


そして、待合といわれる部屋で他のお客様と顔あわせし、

白湯をいただきます。


案内があったら、今度は腰掛待合へ。

室外に設けられていることが多く、お庭の風情が楽しめます。


そちらで腰掛けて亭主の準備が整うのを待ちます。


このころから少しずつ、気分が高まってきます。

亭主がお迎えに出て来られたら、無言で挨拶を交わして、

いよいよお茶事が始まります。

路地を通って、蹲(つくばい)で手水を使って身も心も清めます。

蹲 つくばい

                        

何でこんなに手順が一杯あるのだろうと、

不思議に思っていましたが、一つ一つの手順を追って体感してゆく過程で、

お庭の緑や水や外気に触れ、癒され、心身共に清められてゆくのですね。


全ての過程は、一服の濃茶をおいしく召し上がっていただくため。


そのために、なんと気の遠くなるような手順と心配りなのでしょう💦

それら一つ一つを丁寧におこないます。


丁寧に行うということは、一つ一つに思いがこもるということです。


そこには 対話 があります。


例えば、準備の段階で、掃除をしているとき、対話しながら行っています。

自分自身とも対話しますが、対象物とも行います。


言葉ではない かもしれませんが、

目で見て、感じて、音を聞いて、感触を確かめながら行います。


庭を掃除するとき、飛び石を掃きながら、箒が石をこする音 を聞き、

苔の色や土の乾き具合を感じます。


打ち水をしながら、木々が呼吸しているのを体感します。

そんな気がするだけでもいいのです。


蹲 つくばい~

そういったことで、

そこにあるものや事と意識が交流しているとしたら・・・。


お客様をお迎えする、そんな私たちの思いが庭に伝わり、

そうすることでその場が居心地のいい場となってゆくとしたら、

とても素敵なことだと思います。


それと同時に、私たちは、意識しなくても、多くのものやことを、

庭の木や土や風や空気から得ていることでしょう。


心の中にある様々な想いや迷い、想念などは

その過程で無意識たちが一掃してくれているそんな気がします。


そして、それらすべてとともに、お客様をお迎えするのです。


これがおもてなしということなのかもしれません。


       お茶会 お茶事 お稽古 体験してみたい方、 


              お問合せは


              こちらまで~

0コメント

  • 1000 / 1000

和・美・場

日本人は古来より、その美しさを価値判断の基準としてきました。 潔さ、もののあわれ、滅びゆくものへの愛しみ、生まれゆくものへの祝福など、 在り方としての美しさを愛でてきたように思います。 そんな日本人が持って生まれた美しさへの思いを共有し、形にするところ~が、和・美・場~です。 和・美・場では、茶道を通して日本の美しさ、日本人の美への希求を分かち合いたいと思います。